日本外交協会は1947年(昭和22年)に「憲政の神様」とうたわれた尾崎咢堂を会長に平和な世界と責任ある日本の国造りを目指して創設されました。発足当初は民主外交協会を名乗りましたが、1980年(昭和55年)に日本外交協会に改称、日本の外交政策を内外に知らせることを重点に、途上国援助事業や海外で活動する企業のお手伝いなど幅広い分野で活動してきています。
現在は大学生や大学院生などの若い層にも働きかけて若い力を外交に活かす道も探っております。法人会員、個人会員や協賛企業の善意で成り立っている公益的な一般社団法人です。ぜひ、お力をお貸しいただき、ともに日本の外交政策を考えていきましょう。新規会員へのご応募をお待ちしております。
What's New
2023年4月11日

セネガル体験記
技術者海外派遣事業で私が海外に出たのは今回が3度目となります。在外公館での仕事で西アフリカにあるセネガル共和国の首都ダカールにある日本大使館へ昨年7月下旬に赴任しました。その頃は雨季のシーズンで例年に....
技術者海外派遣事業で私が海外に出たのは今回が3度目となります。在外公館での仕事で西アフリカにあるセネガル共和国の首都ダカールにある日本大使館へ昨年7月下旬に赴任しました。その頃は雨季のシーズンで例年に....
2023年1月18日

ドミニカ共和国とのご縁から松戸市役所を表敬しました
松戸市とドミニカ共和国コンスタンサ市の間の友好親善関係の関わりからコンスタン市に寄贈した中古消防車両の現地での運用研修に松戸市消防署員二名を派遣頂き大きな成果が得られたことについて、1月17日辻理事長....
松戸市とドミニカ共和国コンスタンサ市の間の友好親善関係の関わりからコンスタン市に寄贈した中古消防車両の現地での運用研修に松戸市消防署員二名を派遣頂き大きな成果が得られたことについて、1月17日辻理事長....
2023年1月10日

ラオス体験記「タート・ルアン祭」
ラオスの雨期から乾期へと移り変わる節目に「安居明け」と呼ばれる祝日が10月の満月に決められている。仏教国では僧侶達がこれを境に活動を活発し、約一ヶ月後の満月を迎える日(概ね11月)にラオス最大の「仏教....
ラオスの雨期から乾期へと移り変わる節目に「安居明け」と呼ばれる祝日が10月の満月に決められている。仏教国では僧侶達がこれを境に活動を活発し、約一ヶ月後の満月を迎える日(概ね11月)にラオス最大の「仏教....