日本外交協会の法人会員
(50音順)
- (*は協賛企業)
- 株式会社アテナ
- 株式会社アルメック
- 株式会社エイチ・ティー・サービス
- SMK 株式会社
- 株式会社エックス都市研究所
- NTTコミュニケーションズ株式会社
- 株式会社海老正
- 株式会社エフ・イ・オート*
- 株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル
- 株式会社霞友サービス
- 一般財団法人機械振興協会
- キッコーマン株式会社
- 株式会社交運社*
- 甲府ビルサービス株式会社
- 学校法人 佐野学園 (神田外語グループ)
- 株式会社ジェイティービー
- 城南モーターサービス株式会社*
- 学校法人成蹊学園
- セントラルコンサルタント株式会社
- 株式会社日税ビジネスサービス
- NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社
- 日本工営株式会社
- 日本製鉄株式会社
- 日本生命保険相互会社
- 日本たばこ産業株式会社
- 日本テクノ株式会社
- 学校法人服部学園服部栄養専門学校
- 株式会社フジマック
- プラス株式会社
- 株式会社モリタホールディングス
- 八千代エンジニヤリング株式会社
- 矢野口自工株式会社*
- ユニコ インターナショナル株式会社
「ラテンアメリカ協会創立60周年記念シンポジウム」に出席しました
3月6日(水)にインスティトゥト・セルバンテス東京(JR市ヶ谷駅徒歩5分)において記念シンポジウムが開催され、ラテンアメリカ諸国に進出している日本企業や法人の職員などが参加しました。
ラテンアメリカ協会は、1958年に「わが国の対ラテンアメリカ外交、貿易および企業の協力、文化の交流、ならびに移住に関し飛躍的にこれを強化促進する」という趣旨で発足したそうです。
シンポジウムは、堀坂浩太郎氏(上智大学名誉教授、同協会常務理事)をモデレータに、味の素㈱・JX金属探開㈱・トヨタ自動車㈱・三菱商事㈱からのパネリスト4人の発表や質疑応答がありました。「現地に根付いたと実感したのは?/転換期は?/「中南米」のJuntos / Connectivity(連携)を高めるには?/今後のチャレンジは?」という視点がモデレータから投げかけられ、各パネリストの体験に基づく意見が交わされるなか、たとえば味の素の尾崎弘一氏は「有望な職員は露骨にひいきする必要がある」などブラジル人管理のコツを披露されました。
最後に、ネットワーキング・レセプションが開かれました。本場スペインのおつまみピンチョスとチリ・アルゼンチンワインの味わいは格別でした。


野口 肇