開講式(バランケラス)

RING!RING!プロジェクト

コースⅠ ホース延長(バランケラス)

RING!RING!プロジェクト

コースⅠ 背負い救助訓練(バランケラス)

RING!RING!プロジェクト

コースⅠ・Ⅱ合同 意見交換会(バランケラス)

RING!RING!プロジェクト

コースⅡ 梯子車修理:旋回接手交換(バランケラス)

RING!RING!プロジェクト

コースⅡ ポンプ車構造説明(バランケラス)

RING!RING!プロジェクト

コースⅠ 梯子車を利用した救助(アルミランテ・ブラウン)

RING!RING!プロジェクト

松戸市消防局紹介(アルミランテ・ブラウン)

RING!RING!プロジェクト

コースⅠ ロープを使った救助(アルミランテ・ブラウン)

RING!RING!プロジェクト

アルゼンチン義勇消防隊全国評議会表敬訪問

RING!RING!プロジェクト

消防資機材寄贈(アルミランテ・ブラウン)

RING!RING!プロジェクト

コースⅡ ポンプ車整備・点検説明(アルミランテ・ブラウン)

RING!RING!プロジェクト

コースⅡ 梯子車定期点検説明(アルミランテ・ブラウン)

RING!RING!プロジェクト

修了式(アルミランテ・ブラウン)

RING!RING!プロジェクト

公益財団法人JKAの平成28年度補助事業
として「開発途上国における防災技術分野の
人材育成と国際交流の推進」
を実施しました。


派遣期間・派遣先・派遣職員

  • 派遣期間
        平成29年1月6日(金)~1月23日(月)
  • 派遣先
        アルゼンチン共和国
          バランケラス義勇消防隊
          アルミランテ・ブラウン義勇消防隊
  • 派遣職員(7名)
        又吉 直人松戸市高度救助隊
        古橋 康則松戸市高度救助隊
        池上 健治株式会社モリタテクノス
        高塚 淳株式会社モリタテクノス
        寺田 恭子一般社団法人日本外交協会
        森田 千博一般社団法人日本外交協会
        金田 佳子一般社団法人日本外交協会
  • チャコ州バランケラス    
  • ブエノスアイレス州アルミランテ・ブラウン

(は日本からの寄贈車両があり参加した消防隊)


結果報告

 日本外交協会では、2007年から2016年までに23台の消防・緊急車両をアルゼンチンへ寄贈しています。昨年度研修を行ったラオス、ミャンマー、ザンビアに引き続き、今年度はアルゼンチンにおいて、日本製車両をより効果的に活用してもらうため、また防災力の向上に向けて、アルゼンチン義勇消防隊全国評議会との共催で防災技術指導研修を実施しました。日本人技術者・専門家4名をチャコ州バランケラス、ブエノスアイレス州アルミランテ・ブラウンに派遣し、コースⅠ「消防技術」およびコースⅡ「消防車両の構造理解・メンテナンス」に分かれて、各地約1週間ずつ、計103名の義勇消防隊隊員に研修を行いました。日本からの寄贈車両を使用している遠方の消防隊からも参加があり、日本製車両のない10の消防隊からも参加がありました。アルゼンチン義勇消防隊全国評議会からは事務面でのサポートとして人員が派遣され、研修期間中、食事の手配や水分補給のため参加者に水や飲料を配ったり、参加者の出欠確認や修了証書の作成をしていただいたりと全面的なサポートがありました。
 コースⅠ「消防技術」では、日本製車両をより安全に効率的に使用できるように、ホースの使用方法確認やそれに付随した放水訓練を行い、また三重もやい結び等のロープを使用した救助訓練や、建物屋内へ進入しての背負い救助・かかえ救助等の仕方について講師が実演しながら説明しました。
 意見交換会では、松戸市の様子や松戸市消防局についてスライドにより紹介し、全国消防救助技術大会の映像が流れた際は、日本の消防隊員の俊敏な動きに歓声が上がりました。
 コースⅡ「消防車両の構造理解・メンテナンス」においては、日本製車両を安全に長く使用できるように、車両の構造説明や給脂作業、日常点検・定期メンテナンスの仕方等、講師が一つ一つ丁寧に説明しました。研修期間中に44℃を越える酷暑の日もあり、車を動かしながらの説明となるため炎天下での作業にならざるをえませんでしたが、講師、研修生ともども熱心に作業していました。
 1月14日、バランケラスでの研修最終日は、コースⅠ・Ⅱ合同で、13隊の消防隊が研修の内容における要望や、普段どのように車両のメンテナンスを行っているかなど意見交換を行いました。また、ポンプ車を連結させた放水訓練を行い、火事の現場で消火しつつ建物内の要救助者を救出する一連の流れを実演しました。研修の集大成として全研修生が真剣な表情で取り組み、講師ともども大きな一体感が生まれていました。
 1月18日、ブエノスアイレス州にあるベルナール義勇消防隊およびキルメス義勇消防隊にて消防車両や施設を見学し、また建設中の消防学校を視察しました。午後にはアルゼンチン義勇消防隊全国評議会を表敬訪問し、会長のカルロス・フェルリス氏より詳しく説明を受け、評議会の施設を案内いただき、アルゼンチンで導入されている消防機材について知ることができました。
 1月19日、アルミランテ・ブラウンでは、コースⅠ・Ⅱ合同で、9隊の消防隊が意見交換し、どのような災害が多いか、研修にどんなことを期待するかについて話し合い、関心を共有しました。また、梯子車を使用した建物2、3階からの要救助者の救助など、より実践的な訓練を行いました。
 地球の反対側に位置する日本とアルゼンチンの同じ分野で活躍する専門家および研修生がともに取り組み、独自の訓練方法をお互いに紹介しながら相互理解を深め、民間レベルでの国際交流を進めることができました。「日本では救助の際にも使用する」と説明して講師がプレゼントした手ぬぐいについて、日本ではどのように使うものなのか、書かれている漢字はどんな意味なのかを講師がわかりやすく紹介して参加者が喜ぶ姿がありました。研修でも、講師から教えるだけではなく、参加者が積極的にアルゼンチンの資機材ならではの使用方法を披露してみせたり、消防署にある資機材を活かして訓練を行いたいとの要望から、ベニヤ板やはしご、バスケットストレッチャーとロープを応用した救助訓練を行ったり、普段どのように使用しているのかを紹介したりと、それぞれの活動の特長を学び合う場となりました。
 研修生からは、「実際の消防活動に活かせると思います。また研修を受けたいです。」「言葉が通じないことに関して苦に感じませんでした。少ない時間の中で多くのことを学びました。」「遠い場所から参加していますので、私達の消防署でも同様の研修を実施してほしいです。」との声がありました。また、講師からは、「研修生は真剣な表情で積極的に参加していました。短い期間でしたが、訓練の内容について理解が得られたと感じます。」等のコメントをいただきました。
 なお、アルゼンチンでは、連邦消防局の常備消防機関は非常に限られており、ほとんどの地域ではボランティアからなる義勇消防隊Bomberos Voluntariosが中心となって消防・救助業務を担っています。全23州に義勇消防隊連盟が設置されており、アルゼンチン義勇消防隊全国評議会の下には合計850隊、4万1千人強の隊員が登録しています。

カリキュラム

カリキュラム( 1/9 ~ 1/14 ) @チャコ州バランケラス

<コースⅠ> 講師:又吉 直人 氏、古橋 康則 氏

  • 1日~3日目[1]開講式、消防防災技術訓練、意見交換、修了式
  • 4日~6日目[2]開講式、消防防災技術訓練、コースⅠ・Ⅱ合同
    訓練、意見交換修了式

<コースⅡ> 講師:池上 健治 氏、高塚 淳 氏

  • 1日~3日目[1]梯子車点検・修理(梯子車保有隊の技術担当者
    のみ参加)
  • 4日~6日目[2]開講式、梯子車・ポンプ車の整備・定期点検の
  • 仕方コースⅠ・Ⅱ合同訓練、意見交換、修了式

カリキュラム( 1/16 ~ 1/20 ) @ブエノスアイレス州アルミランテ・ブラウン

<コースⅠ> 講師:又吉 直人 氏、古橋 康則 氏

  • 1日~2日目[1]開講式、消防防災技術訓練、意見交換、修了式
  • 3日目ベルナール義勇消防隊、キルメス義勇消防隊、
    消防学校建設地視察、アルゼンチン義勇消防隊
    全国評議会表敬訪問
  • 4日~5日目[2]開講式、消防防災技術訓練、コースⅠ・Ⅱ合同
    訓練、意見交換、修了式

<コースⅡ> 講師:池上 健治 氏、高塚 淳 氏

  • 1日~3日目[1]梯子車点検・修理(梯子車保有隊の技術担当者
    のみ参加)
  • 4日~5日目[2]開講式、梯子車安全利用、操作・構造説明、
    コースⅠ・Ⅱ合同訓練、意見交換ポンプ車整備
    ・定期点検の仕方、修了式

こちらの動画をご覧ください


日本外交協会では、2007年から2016年までに23台の消防・緊急車両をアルゼンチンへ寄贈しています。23地域850隊で構成されるアルゼンチン義勇消防隊全国評議会では、海外からの防災技術指導受入れや交流に力を入れており、また大規模な消防学校建設中で能力向上をはかっているため、本事業の実施国として相応しいと考えました。寄贈車両のうち2台の消防車を松戸市消防局より供出いただいていることから、講師派遣を依頼したところ、快く引き受けて下さいました。実際にその車両を使用していた消防隊員の方々であったからこそ、その車両の特性を踏まえつつ、日本製消防車についての説明の幅を広げることができました。派遣された2人は、実際に乗っていた車両が地球の反対側の遠い国で今も活躍していることに感銘を受けられ、より一層の愛着をもって研修に臨まれていました。今回においても、同じ分野で活躍する専門家及び研修生が交流を通じて相互理解を深め、民間レベルでの国際交流を実現することができました。